タンナー工場見学

DSCN8069

先日の土曜日、本社のメンバーで革の加工工場(タンナー)へ、「大人の工場見学」と称して姫路まで行ってきました。

こちらの工場では、HIRAMEKI.のアートヌメレザーシリーズや、ラウンドシリーズの革を、もう10年ほど作ってもらっています。

大きな回転ドラムがずらっと並んでいる図は圧巻!

DSCN8027 DSCN8038

回り出したドラムには、みんな思わずおおお…!(笑)

ひとつのドラムには、約100枚くらいの革を入れることが出来るそう。革はこのドラムをいくつもくぐりながら、約一週間かけて完成されていきます。

DSCN8029 DSCN8047

始めのドラムでは、皮と水、石灰などが投入されて、除毛され、不要な脂肪分などを除去していきます。その後、別のドラムに移り、革にタンニンなどの薬品を組み合わせて、防腐処理を施すことで、皮から耐久性の強い、革が出来上がっていきます。

ピンクのシャツを着こなした、やさしいタンナー工場の社長さんいわく、このドラムの中の工程で、革の良さがほぼ98%が決まるとのこと!

特にヌメ革などの素の状態の革は、ごまかしがきかない分、季節や湿度などでも変化しやすい、ドラムの中の革の様子を把握し、調節する技術と知識が必要なんだそうです。まさに熟練の成せるお仕事。

DSCN8056 DSCN8069

DSCN8075

まるで遊園地の乗り物のように、ぐるぐると回りながら干される革たち。覗き込むスタッフ。

DSCN8078 DSCN8079

これは干した革をしなやかにするマシーン。中に革を滑らしていくと、中で機械が振動して革に刺激を与えることで、革の繊維がほぐれ、やわらかくなるそうです。

 

場所を写して、二階の加工場へ。

DSCN8090 DSCN8101

こちらでは、なめされた革の仕上げを行っていきます。下塗り機、革の表面の仕上げをする機械など、様々な機械がおかれている中、一際女性スタッフの目を引いたのは…

DSCN8093 DSCN8094

HIRAMEKI.のアートヌメレザーの背面革としても使用しているアンティークという革の染色につかう道具です。勝手に私たちは「ポンポン」と呼んでました。一色で下塗りされた革に、上のポンポンに染料をなじませ、手で濃淡をつけていくそうです。カラフルでとっても可愛い、やってみたい!と大好評(笑)

タンナーさんには、丸1日かけて、革が出来る加工やその工程について、様々な質問もさせていただき、日頃扱っている革がどのように出来ているのかを直接見ることが出来、貴重な機会を頂きました。

革を使いながらもまだまだ知らない事が沢山ありましたし、タンナーさんと強力していくことで、まだまだ新しいことへのチャレンジも出来そうな予感!

これからも日々、革の造詣を深め、その革が生きるものづくりをしていきたいと思います。

投稿者:

AO

レザーブランド、HIRAMEKI.[ヒラメキ]の商品企画&デザイナー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です